2025年10月06日 だから習近平は「日本の火葬場」に手を出した…日本人から”金をぼったくる”だけではない、中国の真の狙い
この記事は、元警視庁公安部外事課の勝丸円覚氏による解説で、中国資本による日本の火葬場経営参入を「単なるビジネス目的ではなく、情報収集を狙った諜報活動の一環」として警鐘を鳴らしている内容である。
- 「フロント企業」化の進行
外見上は日本企業だが、背後に中国資本がある企業が急増しており、不動産や観光地だけでなく火葬場にも進出。出資比率や役員構成を段階的に操作して完全支配を狙う。 - 火葬場が狙われる理由
火葬場は行政・病院・警察と連携し、戸籍や死亡確認など個人情報が集まる「情報の交差点」で、スパイ活動の拠点として利用価値が高いとされる。 - 諜報活動と「背乗り」
死亡者・行方不明者の戸籍を乗っ取る「背乗り」や、身元不明者の火葬手続き管理から情報を得ることも可能となり、国家レベルの情報工作に利用されうると警告。 - 「配偶者ビザ」悪用のケース
中国人が日本人ホームレスと偽装結婚し、配偶者ビザを利用して長期滞在・帰化を図る事例が存在。
また研究者や技術者への接近婚がスパイ活動の一形態となっており、恋愛・結婚が情報収集手段となっている。 - 国家命令による接触活動
現在は中国の経済的発展に伴い、「個人の希望」ではなく国家情報法のもとで日本人への接触を命じられるケースが増えており、制度的悪用が進んでいると指摘。 - 安全保障上の警告
火葬場買収や戸籍の乗っ取りは、金銭目的ではなく「日本の社会構造と安全保障」に対する静かな侵食であり、法制度による防壁が不十分な現状を危惧している。
いざとなったら、都営の火葬場を作れば良い
2025年07月10日 東京の火葬場6割以上が中国系資本に 東京23区で進む実質独占とその懸念
- 東京都または23区の自治体による東京博善への介入や調査の動きは確認されていない。
以下のポイントが確認されています。
- 東京博善株式会社が23区内9カ所のうち6カ所(落合、町屋、四ツ木、代々木、堀ノ内、桐ケ谷)を運営しており、その親会社である広済堂ホールディングスの株式約40%を中国系実業家グループが保有しています。
- この結果、都心部の火葬場は東京博善が事実上押さえているため、競争が働きにくい寡占的状況となっています。
- 外資による公共インフラ(火葬場)支配への懸念や、火葬料金の高騰などが業界関係者や市民から指摘されています。
- 特に、火葬料金が過去数年で大幅に値上げされ、最安値でも5万9千円から7万5千円、場合によっては9万円台にまで上昇したとの報道があります。
- 一方、東京都や23区の自治体による東京博善への介入や調査の動きは確認されていません。
このような状況に対し、独占禁止法違反の可能性や、火葬場の公共性を重視した公営化の必要性を指摘する声も上がっています。
まとめると、東京23区の火葬場は民営化・外資化が急速に進み、その多くが中国系資本の影響下にあること、そして料金高騰や独占状態への懸念が強まっているものの、行政による具体的な介入は現時点で見られない、というのが現状です。
東京都の場合、火葬場は河川敷に建てれば良い
いざとなったら、都営の火葬場を作れば良い
東京都や23区の現状と課題は以下の通りです。
- 現在、東京23区内の公営火葬場は2カ所しかなく、他はほとんど民間運営です。
- 民間経営が多いため、火葬料金が高騰し、最安でも5万9千円、場合によっては9万円台に達しています。
- 東京都は2024年09月の都議会で、区が新たに火葬場を設置する場合に財政支援する方針を示しました。これは、都が都市計画交付金などで区の火葬場新設を後押しするというものです。
- 実際に、過去には大田区などで新設時に都有地の低価格提供や補助金交付の実績があります。
- しかし、用地不足や環境規制、新設計画の停滞が大きな障害となっており、都市部で新しい火葬場を建設するのは容易ではありません。
- さらに、火葬場不足による待ち時間の長期化(公営で1週間、今後は10~14日程度に延びる可能性)も深刻化しています。
つまり、都や区が公営火葬場を新設することは理論的には可能で、実際に支援策も示されていますが、用地確保や地域住民の合意形成、環境規制など多くの課題をクリアする必要があります。現実には「すぐに作れる」状況ではなく、長期的な計画と調整が不可欠です。
別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
評価と意義
- 「釈迦の仏教」と「大乗仏教」の違いを明確にしながら、なぜ大乗仏教が誕生したのか、その背景にある社会的・歴史的状況(例えばマウリヤ朝滅亡後の混乱、在家信者の増加など)にも触れています。
大乗仏教は「誰もがブッダになれる」「どんな状況の人にも救済の道を示す」など、宗教としての普遍性と多様性が強調されています。
コメント