脚気による被害は日清戦争・日露戦争の両方で陸軍を中心に大規模に発生

健康

 

脚気による被害は日清戦争・日露戦争の両方で陸軍を中心に大規模に発生しました。

  1. 日清戦争では、陸軍で脚気による死者が約4000人(戦死者約1000人)、海軍はほぼ発生せず。
  2. 日露戦争では、さらに甚大で、陸軍の脚気患者は約25万人、死者は2万7000人以上と推定されます。この数は戦死者の半分に匹敵し「戦いより脚気で死ぬ兵が多い」とまで言われました。海軍では麦飯を主食とするなど対策が行われたため、被害は非常に少なく、死者は数人でした。

まとめると、「脚気の大惨事」がより大きかったのは日露戦争で、日清戦争でも被害は大きかったものの、日露戦争のほうが規模・深刻度ともに際立っています。

 

 

最高の人生を約束する 自分の磨き方
B0CWB9RQ9K

  • 19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した自己啓発の先駆者オリソン・マーデンの思想と名言を現代にも通じる形でまとめた一冊です。

本書のポイントは以下の通りです。

  • オリソン・マーデンは、7歳で孤児となりながらも自己啓発書の影響を受けて勉学に励み、ボストン大学・ハーバード大学で学んだ後、実業家を経て作家に転身し、人生・成功哲学の分野で多大な影響を残しました。
  • 彼の教えは「信念を持つ」「幸運をつかむ」「愛情と友情をはぐくむ」といったテーマに沿って展開されます。
  • 内容は、「自分の可能性を信じる」「最後まであきらめない」「情熱を燃やせば夢は現実になる」といった、シンプルながらも力強いメッセージで構成されています。
  • 特に「打ちのめされてもくじけない」「道を切り開く決意を持つ」「倒れるたびに素早く起き上がる」といった“やり抜く力”や、苦難を前向きに捉える姿勢の重要性が繰り返し説かれています。
  • 本書は、カーネギーやナポレオン・ヒル、エジソンなど、後世の多くの成功者に影響を与えた「自己啓発書の原点」ともいえる集大成であり、自己成長や困難の乗り越え方を知りたい読者にとって、実践的かつ普遍的なアドバイスが凝縮されています。

興味があれば、目次部分(各章のテーマ・具体的なメッセージ)だけでなく、巻末に引用された名言や事例エピソードも、日々のモチベーション維持や人生観の指針として活用できます。

 

 

 

コメント