旦那を応援して推し活すればいいのに。妥協して結婚した相手なら無理か
- 既婚子持ちの女はみんな推し活してるよ。ただし旦那じゃなくて自分の子供よ。無限に愛と資金を注ぎ込めるし、お互いどちらか死ぬまで見て推していられるからどんな推し先より最強よ
夫を社会的に抹殺する5つの方法
Z世代の推し活は『消費しない』 月に1000円未満が最多
調査概要
- SNS運用コンサルティング会社テテマーチが、Z世代(現役大学生・大学院生)の「推し活」が金銭感覚や情報行動に与える影響について調査。
- 対象は「推し」がいると回答した全国の大学1年生~大学院2年生、インターネット調査、有効回答数350人(男性109人、女性241人)、調査期間は2025年3月12~13日。
主な調査結果
- 推し活に使う時間:「週5時間未満」が63.1%で最多。
- 推し活に使うお金:
- 「月1000円未満」が44.0%で最多。
- 「1000~3000円未満」20.3%
- 「3000~5000円未満」13.4%
- テテマーチは「推し活=散財」というイメージとは異なり、時間とお金の使い方が多様化していると分析。
お金の使い道(推し活で惜しみなくお金を使う活動)
- 1位:「イベントに参加する」40.9%
- 2位:「公式グッズを買う」17.4%
- 3位:「CD・DVDを買う」16.3%
情報収集手段
- 全体の86.0%がSNSを活用。
- ヘビー層(週10時間以上・月1万円以上推し活に費やす人)は「X(旧Twitter)」の利用率が95.5%と特に高い。
- 他にも「Instagram」77.3%、「YouTube」54.5%、「TikTok」45.5%など複数SNSを併用する傾向。
分析・背景
- 「推し活はハマると散財する」という従来のイメージに対し、Z世代では時間や金銭の使い方が多様化し、必ずしも多額の消費を伴わない傾向が強い。
- SNSを中心に情報収集・交流を行い、無理のない範囲で推し活を楽しむスタイルが主流となっている。
まとめ
Z世代の推し活は「消費しない」傾向が強く、月1000円未満で楽しむ人が最多。情報収集や交流はSNS中心で、イベント参加やグッズ購入など、使い道も多様化している。従来の「推し活=散財」というイメージから変化し、無理なく推し活を楽しむスタイルが広がっていることが今回の調査で明らかになった。
旦那を「推し活」するとは?
「推し活」とは、アイドルやアニメキャラ、俳優など自分が好きな「推し」を応援する活動全般を指しますが、最近は「旦那(夫)を推し活する」という表現も見られます。これは、夫をアイドルやキャラクターのように「推し」として扱い、応援したり、良いところを見つけて楽しむという意味合いで使われています。
旦那を推し活するメリット
- 日常の中で夫の良い面に意識的に目を向けることで、夫婦関係が前向きになる
- 夫の行動や言動を「推しの尊いシーン」として楽しむことで、マンネリ解消や感謝の気持ちが生まれる
- SNSや日記で「旦那推し活レポ」を発信することで、自己肯定感や夫への愛情が高まる
- 実際、「普段見ている推しを自分の解釈や好きなシチュエーションで描くことで推しへの愛をさらに増幅させることができる」といった声もあり、夫を「既存の作品(夫)」として推し活するという楽しみ方も紹介されています。
具体的な「旦那推し活」の例
- 夫の好きなところや頑張っている姿を写真に撮ってSNSで「推し活レポ」風に投稿する
- 夫の誕生日や記念日に「推しの生誕祭」風のイベントを企画する
- 夫の趣味や仕事を応援し、グッズ(ネクタイやハンカチなど)を「推しグッズ」としてプレゼントする
- 夫の言動やしぐさを「尊い」「かわいい」と言葉にして伝える
注意点と夫婦関係への影響
- 「推し活」は夫婦仲のスパイスにもなりますが、行き過ぎると「夫をアイドル扱いしすぎて現実とのギャップに不満が募る」「夫がプレッシャーを感じる」といった副作用もあります。また、夫を他の「推し」と比較して否定的な発言をすると、相手の自尊心を傷つけてしまうため注意が必要です。
- 夫婦でお互いを「推し」として応援し合うことで、家庭内にポジティブな空気が生まれる一方、推し活のスタイルや頻度、価値観の違いが摩擦の原因になるケースもあるため、「無理せず、相手へのリスペクトを忘れない」ことが大切です。
まとめ
旦那を推し活することは、夫婦関係をより楽しく、前向きにするための新しい視点です。日常の中で夫の良いところを見つけて応援することで、夫婦の絆が深まる可能性があります。ただし、推し活は「ほどほどに」「現実とのバランスを大切に」楽しむのがポイントです。