海沿いはそうでもない。
山間部というか、内陸部が暑い傾向。
- 2018年07月22日 人気避暑地の気温は何度か 意外に暑い
- 2013年08月13日 暑すぎる!日本の観測史上で、めちゃめっちゃ暑かった街ランキング
1位 高知県四万十市 41.0℃ 2013年8月12日
2位 埼玉県熊谷市 40.9℃ 2007年8月16日
2位 岐阜県多治見市 40.9℃ 2007年8月16日
4位 山形県山形市 40.8℃ 1933年7月25日
5位 山梨県甲府市 40.7℃ 2013年8月10日
6位 和歌山県かつらぎ町 40.6℃ 1994年8月8日
6位 静岡県天竜市 40.6℃ 1994年8月4日
8位 埼玉県越谷市 40.4℃ 2007年8月16日
8位 山梨県甲府市 40.4℃ 2004年7月21日
10位 群馬県館林市 40.3℃ 2007年8月16日
10位 群馬県高崎市上里見町 40.3℃ 1998年7月4日
10位 愛知県愛西市 40.3℃ 1994年8月5日
もっと暑い日もあるので これでへばっていたら 多治見じゃ生きていけない
100年以上“猛暑日知らず”の街 千葉県勝浦市
100年以上“猛暑日知らず”の街「エアコンいらず」涼求め旅行客殺到 移住者続々
海沿いは湿気・塩害の覚悟
勝浦は、涼しいんだね。 うちも海に面してますが、とにかく湿気が凄い! エアコンを使用しないと湿気で具合悪くなります。 勝浦や海沿いに移住は、良いですが、塩害の覚悟だけして下さい! 家電製品は、とにかく持ちませんし、新車買っても3年も経てばエンジンルームがサビサビです。 エアコンも海に面した所の室外機は、数年で底抜けます。 理想と現実ですね。 とにかく覚悟が無いと海沿いには、住めませんよ。
銚子も釧路も夏は霧が多い
寒流の親潮が理由です。ただ海辺はどこも同じですが塩害はあります。洗濯物もカラッと乾きません。銚子も同じで夏涼しくて冬は暖かい。でも夏は霧が多い。これは釧路が霧の街なのと同じ理由です。
どんどん分散したほうが良い
個人的に気になるのは千葉県の勝浦もだけど、静岡の下田、山梨県の河口湖、山中湖、群馬県の草津(温泉)、神奈川県の葉山、三浦、横須賀も猛暑日だらけの関東のなかで30度いくかいかないか。旅行するならどんどん分散したほうが良いと思う。
東京は海岸沿いに高層ビルやマンション。風が入らない
東京は、海岸沿いに高層ビルやマンションを作るから、海風の冷たい空気が入らないようにした。人災です。また建物に熱気が冷えないから夜間も熱いままになる。その為特に練馬が熱くなる。山を越えるのと同じ状態。金もうけしか考えない不動産会社の犠牲です。眺望も悪くなるからさらに高い建物を作った。
便利さを求めなければ良いところ
リタイヤ組やWEB系の人やリモートの人は良いかもしれないが、現地付近で仕事探そうとしてもなかなか難しいだろう。坂も多く車は1人1台が当たり前。隣町のいすみ市も移住者が増えているようだけど、便利さを求めなければ良いところかな。
海沿いのリゾートマンション
南知多に地区37年のリゾートマンションを買って8ヶ月が経ちました。YouTubeではこれまで2拠点生活の良いところばかりお伝えしてきましたが、今日は海沿いに不動産を買うことのデメリットをお伝えしようと思います。まずはこちらの立地から。知多半島247号よりさらに海沿いの道路をてすぐに世話に面している南向きのマンションです。ご覧の通り眺めは全面海です。以前の動画でお話しした通り水回りや壁紙フローリングは大方手入れをしましたがマンションなので駆体に関わる部分など管理組み合い経由でないと直せないため手入れのできなかった部分は結構あります。それでは早速海沿いマンションのデメリット発表します。
1.風が信じがたく強い
温暖な南地ですが冬場の風の強さ、特に海沿いの高層会の風の強さは脅威です。こちらベランダで撮影した画像。穏やかに見える海ですが風の音はこんな感じです。お祭りの画像です。天気がいい日でも名古屋とは別次元の風が吹きます。一度網戸が吹き飛ばされそうになりサンの隅におかしな形ではまっていたことがありました。ベランダに物を切っぱなしにすることは現金です。
2.潮風による劣化がひどい
窓のサンの部分の金属の腐食が凄まじく、建付けが絶望的に悪いです。窓に関してはマンションの駆体部分になり滑りを良くするための応急処置的な手入れしかできませんでした。サンの腐食がこれだけ進んでいると建て付けの悪さはどうしようもなくこんな感じです。近い将来管理組み合いに補修申請します。
3.窓が凄まじく汚れる
海からの砂や埃で窓の汚れは泥汚れに近くなります。古いマンションですので当然ベランダに水道はなく窓拭きもバケツに水を組んで雑巾やモップでやりますが、そんなことでは全く汚れは落ちません。すでに綺麗に保つのは諦めました。
4.虫や鳥がいっぱい
自然に近いので鳩よけの対策も必要ですし、この夏はカメムシが大量発生しました。日本全国今年はカメムシが多かったようですが、海沿いはやはりすごいです。エントランスの電灯の下などまあ結構な数の死体が溜まっておりました。
5.湿気が強い
ベランダに布団を干しても意味がないので布団乾燥器が必要です。洗濯物も風と湿気を部屋干しにしています。
このように古いだけに手間のかかるところはあるのですが、目を潰れるところはつぶり、我慢できない部分は手入れをし、できるだけ長い間なんとか快適に過ごせるようにしたいと思います。
南知多ニ拠点生活8ヶ月。暮らしてみてわかった、海沿いの不動産を買うことのデメリットをお伝えします!