イスラエルがイランの核・軍事能力に大規模な先制打撃 モサドがイラン国内に深く浸透し攻撃する能力

イスラエルは自国の安全保障を最優先に、米国の政権事情や国際世論をある程度「見くびる」形で独自の行動を強化している

イスラエルに見くびられたトランプ米政権

モサドの情報力とイスラエルの強硬策

  • イスラエルの対外諜報機関「モサド」は、世界でも屈指の情報収集力と秘密作戦能力を誇ります。モサドは敵対国の政治・軍事動向や核開発に関する情報を徹底的に収集し、必要に応じて暗殺やインフラ破壊といった直接的な行動も辞さない組織です。近年でも、イラン国内に秘密裏に武器を搬入し、核関連施設や軍事拠点に対する攻撃を主導するなど、その作戦能力の高さが改めて示されています。

イスラエルの軍事行動とイランへの圧力

  • 2025年6月、イスラエルはイラン中部や首都テヘランの核関連施設を含む複数の標的に対して空爆を実施し、攻撃を継続しています。これに対し、イランもイスラエルに向けてミサイルを発射するなど、双方の応酬が激化しています。イスラエルは自国の安全保障の「レッドライン」を超えると判断した場合、過去にもイラクやシリアの原子炉を空爆するなど、先制的な軍事行動をとってきました。

トランプ政権の対応と限界

  • 今回のイラン攻撃に際して、トランプ政権はイスラエルから事前通告を受けていたものの、イランが米国人を標的にしない限り、米軍が直接イランを攻撃する計画はないと中東の同盟国に伝えていました。米軍はイスラエル防衛のためミサイル迎撃などの支援は行っていますが、直接的な軍事介入は避けています。
  • また、イスラエルによるイラン最高指導者の殺害計画についても、トランプ大統領は「良い提案ではない」として却下したと報じられています。一方で、トランプ氏は攻撃前にはイスラエルに自制を求めていたものの、攻撃後は「非常に成功した」と評価を一変させ、米国とイランの核協議への影響についても「むしろ交渉が進む」と強気の姿勢を見せました。

国際社会とトランプ政権の評価

  • トランプ政権は、国内外で分断を招く強硬な政治姿勢が批判されています。イスラエルの軍事行動に対しても、ユダヤ系ロビーとの関係や支持基盤への配慮から、実質的にイスラエルを止めることはできなかったと指摘されています。結果として、米国は中東地域からの自国民退避や「攻撃には加わっていない」と弁明するのが精一杯の対応となりました。
  • イラン側はイスラエルの攻撃に強く反発し、米国との核協議も一時中断されています。イスラエルの強硬策によってイランが弱気になり交渉に応じる、というトランプ氏の見立ては現実とは逆で、むしろイラン国内の強硬派がテロ活動に走るリスクが高まっています。

まとめ

  • モサドは世界最強クラスの情報機関であり、イラン国内でも大規模な秘密作戦を展開している。
  • イスラエルは自国の安全保障に関わる「レッドライン」を超えると判断した場合、単独でも先制攻撃を実施する姿勢を崩していない。
  • トランプ政権はイスラエルの軍事行動を止めることができず、米国の直接介入も回避する消極的な対応に終始した。
  • この一連の動きは、トランプ政権の国際的な影響力の低下と、イスラエルの独自行動が際立つ結果となっている。

イスラエルは自国の安全保障を最優先に、米国の政権事情や国際世論をある程度“見くびる”形で独自の行動を強化していると言えるでしょう。

トランプ氏がイラン最高指導者暗殺に反対 イスラエルが計画 米報道

  • 2025年5月20日、アメリカのトランプ大統領がワシントンD.C.のキャピトルヒルでメディアに向けて発言をした。

概要

  • 2025年6月中旬、複数の米メディアや国際報道機関は、イスラエルがイランの最高指導者アリ・ハメネイ師の暗殺を計画し、アメリカのトランプ大統領(当時)に計画を説明したものの、トランプ氏がこの計画に反対したため実行されなかったと報じました。

詳細

計画の内容と経緯

  • 報道によると、イスラエルはイランとの軍事的緊張が高まる中、ハメネイ師の暗殺という「明確な計画」を立て、アメリカ側に説明しました。
  • トランプ大統領は、暗殺が中東の紛争をさらに激化させ、地域の不安定化を招くことを懸念し、計画に反対したとされています。
  • 米政府関係者によれば、トランプ氏はイスラエルのネタニヤフ首相に対し「良い提案ではない」と伝えたとも報じられています。

イスラエル側の反応

  • イスラエルのネタニヤフ首相は、米FOXニュースの番組で「実際、存在しなかった会話についての誤報があまりにも多く、それについては触れない」と述べ、計画の有無や詳細について明言を避けました。
  • イスラエル政府関係者は「イスラエルは米国の許可を求めて標的を選定することはない」とも発言しています。

背景と影響

  • イスラエルとイランは6月中旬現在、相互に大規模な攻撃を繰り返しており、両国間の軍事的緊張が極度に高まっています。
  • ハメネイ師が殺害された場合、イラン国内外で大きな混乱や権力の空白が生じ、中東のパワーバランスにも重大な影響を及ぼすとみられていました。

トランプ氏の立場

  • トランプ大統領は、イスラエルへの支持を表明しつつも、イランへの直接的な軍事行動には慎重な姿勢を示し、停戦や合意の重要性を強調しました。
  • トランプ氏はSNSでも「イスラエルとイランは合意すべきだ」と投稿し、停戦仲介への意欲を示しています。

まとめ

  • イスラエルはイラン最高指導者ハメネイ師の暗殺計画を立案し、米国に説明したが、トランプ大統領が反対したため計画は実行されなかったと複数の米政府関係者が証言しています。
  • イスラエル側は計画の詳細についてコメントを避け、誤報が多いと主張しています。
  • この背景には中東地域の緊張と、暗殺がもたらす潜在的な混乱への懸念があります。

イスラエル空軍はイランの防空網を無力化

イスラエル機 イラン首都上空を自由に飛行

イスラエル機のイラン首都上空飛行と航空優勢

  • 2025年6月13日未明、イスラエルはイランに対して大規模な空爆作戦を開始しました。イスラエル空軍はイラン各地の核施設や防空システムを集中的に攻撃し、特に首都テヘラン上空で航空優勢を確立したと発表しています。イスラエル政府は、イランの防空システムの多くを無力化したことで、イラン領内の一部地域においてイスラエル空軍機が自由に作戦行動を取れる状況を作り出したと強調しています。
  • イスラエル国防軍報道官によれば、70機以上の戦闘機がテヘランへの攻撃作戦に参加し、約2時間半にわたりテヘラン上空を飛行。40以上の標的(ミサイル施設、防空システム、指揮・発射インフラなど)を攻撃し、無人機も終日にわたり情報収集や攻撃支援に投入されました。

イラン核施設・防空網への被害

  • この攻撃により、イランの複数の軍事指揮官や核科学者が死亡したほか、防空システムや核施設にも深刻な損害が生じました。特にナタンツ核施設は、Maxar Technologiesが撮影した衛星画像で被害の様子が確認されています。イスラエルのネタニヤフ首相は、今回の攻撃でイランの核開発計画が数年にわたり遅れる結果になったと述べています。

今後の軍事行動と地域情勢

  • ネタニヤフ首相は、今回の攻撃は今後数日内に実施予定の軍事行動と比べれば「序章にすぎない」とし、イランのアヤトラ体制の全ての目標に対して攻撃を加える方針を示しました。イスラエルはイランの弾道ミサイル能力も重大な脅威とみなし、これらの兵器の製造能力を徹底的に排除する姿勢を明確にしています。

イラン側の被害と反応

  • イランの国営メディアによると、イスラエルの攻撃により少なくとも78人が死亡、300人以上が負傷したと報じられています。テヘランのメフラバード空港では戦闘機の格納庫が爆発し、軍事指導者も複数死亡したと伝えられています。イランは強く反発し、報復を宣言しており、地域の緊張が一層高まっています。

まとめ

  • イスラエル空軍はイランの防空網を無力化し、テヘラン上空で航空優勢を確立
  • 70機以上の戦闘機がテヘランを攻撃、核施設・防空システムに深刻な損害
  • イラン側は多数の死傷者と核開発の遅延、報復を宣言し情勢は緊迫化

イスラエルによるイラン攻撃についてこれまでにわかっていること

攻撃の概要と経緯

  • 2025年6月13日未明、イスラエル空軍は「ライジング・ライオン作戦」と称し、イラン全土の核関連施設や軍事施設など100カ所以上に対して大規模な空爆を実施しました。イスラエル政府は、この作戦の目的を「国家存亡に対するイランの脅威を後退させるための標的型軍事作戦」と説明しています。
  • 特に、ウラン濃縮施設のあるナタンツやイスファハン、フォルドゥといった主要な核関連施設が攻撃の対象となりました。国際原子力機関(IAEA)は、ナタンツ施設が攻撃を受け、内部で放射性物質や化学物質による汚染が確認されたものの、外部への漏出はないと発表しています。

被害状況

  • イラン側の発表によれば、このイスラエルの攻撃で少なくとも78人が死亡、300人以上が負傷したとされています。
  • 死者の中には、イランの核開発に関わっていた科学者や専門家、軍高官も含まれている模様です。
  • また、イスラエルはイランの石油ガス施設にもドローン攻撃を行い、一部施設で爆発・火災が発生しました。

イスラエル側の動きと声明

  • ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、イランが「核弾頭9個分に相当する高濃縮ウランを保有し、数カ月以内に核弾頭を生産できる可能性がある」と主張し、作戦の正当性を強調しました。
  • イスラエル軍は、200機以上の戦闘機を投入し、事前に精密な情報をもとに作戦を遂行したと説明しています。
  • イスラエルはイランからの報復を警戒し、国民に避難を呼びかけ、全土に非常事態を宣言しました。

イランの報復とその影響

  • イスラエルの攻撃直後、イランは報復としてイスラエル国内の軍事施設や空軍基地など数十カ所を標的に、2回にわたって合計100発近いミサイルを発射しました。
  • イスラエル側では、ミサイルのほとんどを迎撃したものの、住宅地などに着弾し、少なくとも2人が死亡、数十人が負傷したと報告されています。
  • この一連の攻撃の応酬により、中東地域の緊張はさらに高まっています。

国際的な反応と今後の展望

  • イランは、アメリカとの核協議の中止を表明しました。
  • ロシアやアメリカなど主要国も事態の沈静化を呼びかけており、国際社会の懸念が強まっています。
  • 今後も双方の軍事的な報復の連鎖が続く可能性があり、地域情勢のさらなる不安定化が懸念されています。

まとめ

  • イスラエルによるイラン核関連施設への大規模空爆と、それに対するイランの報復ミサイル攻撃により、双方で多数の死傷者が発生し、中東情勢は極めて緊迫した状態が続いています。核開発協議の中断や国際社会の懸念も高まっており、今後の展開が注視されています。

イスラエル イランに無人機基地を構築し 3段構えの攻撃を実行

イスラエルによるイラン攻撃の概要

  • 2025年6月13日、イスラエルはイラン国内の核関連施設や軍事拠点に対して大規模な攻撃を実施しました。この攻撃は、イスラエルの情報機関モサド主導のもと、長年にわたり計画・準備された極秘作戦の集大成とされています。

「三段構え」の攻撃と無人機基地の構築

  • イスラエルはイラン国内に無人機(ドローン)基地を構築し、以下の三層構造による攻撃を展開しました。
  1. モサドのエージェントが事前にイラン国内に武器や精密誘導ミサイルを搬入し、現地の隠し場所や車両、岩場などに配備。これらはイスラエル空軍と連携して一斉に作動し、地対空・地対地ミサイル施設や防空システムを内部から無力化。
  2. イスラエル空軍による200機以上の航空機を動員した大規模空爆。核施設や軍事施設、指揮センターなど100カ所以上の目標を同時に攻撃。
  3. 特殊部隊やモサドのエージェントがイラン国内で要人暗殺や情報・破壊活動を実行。イラン空軍指揮センターや核科学者、革命防衛隊司令官などが標的となり、多数の死者が出た。
  • この三層攻撃により、イランの防空網や報復能力(弾道ミサイルや無人機)を事前に大きく削ぐことに成功したとみられています。

攻撃の被害と影響

  • イラン側の発表によれば、首都テヘランを含む複数の都市で爆発や火災が発生し、少なくとも78人が死亡、300人以上が負傷したとされています。
  • 革命防衛隊のサラミ司令官を含む複数の軍幹部や核科学者が殺害され、イランの核開発・軍事指導体制にも大きな打撃が加わりました。
  • ナタンツ核施設など地下深部にある重要施設も標的となり、損傷の程度は不明ながら、イランの核開発能力に深刻な影響が及んだ可能性が高いとみられています。

イランの報復と国際的反応

  • イランは直後に100機以上の無人機および多数の弾道ミサイルによる報復攻撃をイスラエルに対して実施。テルアビブなど主要都市で被害が出ており、イスラエル側でも死傷者が報告されています。
  • 国際社会は双方に自制を求め、IAEA(国際原子力機関)は「核施設は決して攻撃されてはならない」として専門家派遣の用意を示しました。
  • アメリカは「今回のイスラエルの攻撃には関与していない」と強調し、地域の緊張緩和を呼びかけています。

今後の展望

  • 今回のイスラエルによる「三段構え」の攻撃は、イランの核・軍事能力に対する大規模な先制打撃であり、中東情勢の緊張を一気に高める結果となりました。イラン側はさらなる報復を示唆しており、全面的な軍事衝突や地域への波及が懸念されています。
  • また、イスラエルのモサドがイラン国内に深く浸透し、現地からの攻撃能力を持つことが明らかになったことで、今後の中東安全保障環境に大きな影響を与えることが予想されます。

イスラエル=アメリカの新植民地主義: ガザ〈10.7〉以後の世界
B0FB8MH13J