ピケティ「付加価値税(VAT)は福祉財源のためではない。関税の役割」

ネットで出回っている「トヨタの消費税還付」もそういう理屈だったのですね。トランプに「トヨタに補助金を与え、関税を課しているのと同じ」とみなされているのでしょうか。

grok

岩本沙弓さんが全国商工新聞で解説した「消費税は『関税』」というテーマは、フランスの経済学者トマ・ピケティ教授の指摘を基に展開されています。ピケティ教授は、欧州の付加価値税(VAT)が福祉財源のためではなく、関税としての役割を果たしていると主張しました。これを受けて岩本さんは、消費税がどのようにして関税的な機能を果たすのか、その歴史的背景や経済的影響について詳しく説明しています。

具体的には、消費税の原型ともいえる付加価値税がフランスで1954年に体系的に導入された経緯に触れています。当時、第二次世界大戦後の経済再建を目指すフランスは、輸出産業を振興する必要がありました。しかし、国際貿易ルール(GATT)で直接的な輸出補助金が制限されていたため、付加価値税を通じて輸出企業に還付金を支給する仕組みが生まれたのです。この仕組みでは、国内で仕入れ時に支払った税金を輸出時に還付することで、実質的に輸出企業のコストを軽減し、国際競争力を高める効果がありました。これが「関税」に似た保護主義的な役割を果たすとされています。

岩本さんはさらに、付加価値税が課せられる国内製品と課せられない輸入品との間に価格差が生じる点にも注目。消費者が購入する際、この価格差が国産品を優遇する形で働き、結果として自国産業を保護する効果があると解説しています。つまり、消費税は単なる歳入手段ではなく、貿易政策の一環としての側面を持つというわけです。

この視点は、ピケティ教授の「欧州の付加価値税は関税である」という主張を具体的な歴史と仕組みで補強したもので、消費税の本質を再考するきっかけを提供しています。輸出還付金のような制度が現代の日本でも続いていることを考えると、消費税が単純な「消費に対する税」以上の意味を持つ可能性があることがわかります。

消費税は「関税」岩本沙弓さんが解説 ピケティ教授が指南 全商連[全国商工新聞]

21世紀の資本
B00VQ75FAQ

deepseek

『全国商工新聞』に掲載された岩本沙弓氏による消費税と関税に関する解説記事、およびトマ・ピケティ教授の提言について、要点を整理します。

1. 消費税と関税の関係性

岩本氏は、消費税が国内消費に課される間接税であるのに対し、関税は輸入品に課される税である点を明確に区別。ただし、両者が低所得層に与える逆進性(負担が所得比で重くなること)で共通点があると指摘。

特に輸入品への消費税と関税が二重に課される場合の価格転嫁問題(消費者負担増)を批判。

2. ピケティ教授の提言

フランスの経済学者トマ・ピケティ氏は、消費税の逆進性を是正するため「富裕層への累進課税強化」を主張。消費税単独での引き上げに警鐘を鳴らし、資本課税(資産税・相続税など)との組み合わせを提案。

グローバル企業の税逃れ防止(タックスヘイブン対策)や関税の累進化(高額品・奢侈品への重点課税)も提唱。

3. 全商連(全国商工団体連合会)の立場

中小企業・零細事業者を代表する立場から、消費税の軽減税率拡大(食料品等)や免税点数の見直しを要求。

関税については「国内産業保護」と「輸入品価格の安定化」のバランスを重視し、特に農業・地場産業への影響を懸念。

4. 背景と論点

消費税10%への引き上げ後も財政再建が進まない現状に対し、税制の抜本改革が必要という意見が台頭。

国際的な税制協調(OECDの「国際企業課税枠組み」等)と国内政策の整合性が課題。

今後の展開

消費税と関税を「公平な税制」として再設計するには、所得再分配機能の強化が不可欠。ピケティ氏の提言は日本でも参考にされる可能性がありますが、政治的な実現性が焦点となります。

※詳細は全国商工新聞の該当記事をご確認ください。ピケティ氏の主張は著書『21世紀の資本』や近年の国際課税に関する発言にも沿っています。

トランプ氏が目指すのは「関税ゼロ」?:アルゼンチンが関税撤廃へ

2025年04月07日