三重県 伊勢よりも三重という地名のほうが先に生まれた

足が三重に曲がるほど疲れたことから名付けたという説。

ちずぶらり / 伊能大図彩色図(.jp2 to .jpg)

三重県の名称の由来(wikipedia)

ヤマトタケルが東方遠征を終えて尾津前(尾津浜)(桑名市)から能褒野(亀山市)へ向かう途中の三重郡(四日市市)で、『古事記』に「『吾が足は三重の勾(ま)がりの如くして甚だ疲れたり』とのりたまいき。故、其地を號けて三重と謂ふ」とあることに由来するとされている。

三重県の由来(地名由来辞典)

県名は、明治5年から7年に県庁所在地のあった四日市の郡名「三重郡」に由来する。

「み」は「水(み)」、「え」が「辺(へ)」で、鈴鹿川の水辺に由来する地名と考えられる。

その他、『古事記』に日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地に着いた際、足が三重に曲がるほど疲れたことから名付けたという話があることから、この伝説が通説となっているが、古い地名は地形に由来することが多いため、伝説としては面白いが疑問が残る。

「み」は朝鮮語で「神(み)」を意味し、「え」は「辺(へ)」で、「神宮の鎮座している土地」の意味とする説もあるが、日本語でも「み」は「神」を意味するにもかかわらず「朝鮮語で…」としていることや、三重郡は伊勢市周辺の地域でもないのに神宮に由来するなど、この説には不自然な点が多い。

三重県 2ch / Twitter / Google / Youtube

三重県の観光資源

磯津

2ch / Twitter / Google / Youtube

  • 漁師がいるが、伊勢や鳥羽まで漁に行く。漁の開始時間が決められていて、それまでに船で現場に行き一斉に漁を始める。磯津あるいは四日市港近辺で釣り好きがワタリガニを捕まえるが、磯津の人は興味が無いらしく知らないと言っていた。
  • 磯津は今村と石田という姓が多い。学校に行くと今村と石田しかいないと笑っていた。
  • 磯津地区には海から上がった蟹が住宅周辺を歩いているらしい。
  • 古くからの町で道幅が狭い。空き家ができても建て替えられない。重機が入らない。建築資材を持ち込めない。だから周辺に移住している。歯抜けのように空き地がある。