幸せの研究が「外向的な人」に向けたものになりがち

健康

 

少し前から問題視されている

これ少し前から問題視されている「幸せの研究が外向的な人に向けたものになりがち」なやつの典型的な例だね。

 

 

内向的な人に向けた幸せの研究も増えて

内向的な人に向けた幸せの研究も増えて来てるらしいから、こういった幸せHow To系記事も内容が変わっていくかもね。

 

 

考えるだけで憂鬱

ポジティブに行動し続けなきゃいけないって考えるだけで憂鬱になる

 

 

何もしなければ何も起きないってことね

 

 

内向的な人は外向的にふるまうことでより幸せに=研究

2013年7月23日

 

 

 

コメント