ドコモの5Gが「なんちゃって5G」と言われ速度が遅い理由
5Gには大きく分けて2種類の周波数帯があり、低い周波数帯(4Gのプラチナバンドを転用したもの)は広範囲をカバーできるが速度は4G並みのため、この場合「なんちゃって5G」と呼ばれることがあります。高速通信が可能な高周波数帯の5G基地局の整備が遅れていることが主因です。
高速5G基地局の設置において、耐震性や土地の許可などの問題があり、新たな基地局設置が進まないため、実質的に高速5Gが使えず、低速の5Gサービスで満足しなければならない状況になっています。
加えて、通信エリアの混雑や、建物の障害物、ルーターやデバイスの設定の問題なども速度低下の原因となっています。
ドコモは「瞬速5G」と呼ぶ高速5Gの普及を目指していますが、基地局整備の遅れと利用者の急増により一部で通信速度が低下している現状があります。
つまり、現段階では5Gの高速サービス整備が十分でないことや、5Gの周波数帯の違いによって速度に差が出ているため、「なんちゃって5G」的に速度が遅く感じられるケースが多いのです。対策としては基地局の整備進展と、利用環境の見直し(設置場所やルーター設定など)が挙げられます。
ドコモの5Gの速度が悪いという評判は、こうした基地局整備遅延や周波数帯の問題が背景にあり、純粋な5Gとしての高速通信が広がりきれていない部分に由来しています。
「なんちゃって5G」とは
本来の高速で低遅延などの特長を持つ5G通信のうち、4G(LTE)のインフラ設備や周波数を活用し、一部5Gとして見せかけた通信方式やサービスを指します。これはNSA(非スタンドアローン)方式やSub6帯の利用などによって実現されており、実態としては4Gと大差ない速度や性能であることから「なんちゃって」という名称が付いています。
本物の5Gは、特に「ミリ波」という高周波数帯を利用して最大20Gbpsの高速通信や超低遅延、多数の同時接続を実現します。しかし、ミリ波は障害物に弱くエリアが狭いため、日本ではまずSub6帯という4G技術を転用可能な周波数帯で5G展開を進めています。このSub6帯でも4Gよりは高速ですが、本来の5Gの特性の全ては発揮されません。
メリットとしては、低コストで広範囲に5Gエリアを早く広げられること、4Gの特性から比較的繋がりやすいことなどがあります。一方で速度は4G並みであるため期待を裏切ることや、4Gと5Gの切り替えで通信が途切れやすくなる問題も指摘されています。
つまり、「なんちゃって5G」とは4Gインフラを活用しつつ5Gと表示されることでユーザーが「5Gに繋がった」と認識できる仕組みですが、本格的な5Gの性能はまだ発揮されていない段階です。今後、より本物の5Gネットワーク(スタンドアローン方式やミリ波対応)が拡充されることで、真の5G体験が広がっていく見込みです。
コメント