公明党は連立与党の中にいなかったらただの国民の敵

Money

 

公明党は与党連立の中にいなかったらただの国民の敵

公明党は与党連立の枠組みにいることによって、政権内で一定の影響力を持ち、政策形成に関与してきました。連立にいることで、自民党の保守的な政策と公明党の中道リベラル的な政策とのバランスが取られ、政治の安定と多様な民意の反映が可能になっていました。実際、憲法改正や安全保障政策などの重要課題において、公明党は制御役としての役割を果たしてきました。

しかし、公明党が連立から離脱すると、単独の少数政党としての影響力は大きく低下し、政策実現力は限定的になります。現状では自民党も高市早苗総裁のもとで独自の路線を強めており、公明党は野党寄りの中道改革勢力として立ち回りつつあります。連立から離れることで、政治的安定や政策調整の難しさが増し、国政における存在感を失うリスクはあります。そのため、公明党が与党連立の外に出れば、「国民の敵」的に見られる側面も否定できず、政策実現力や影響力の維持の観点からも重大な損失となることは確かです。

したがって、公明党にとって与党連立にいることは、単なる連携以上に政治的な存在価値を保つために重要であり、離脱による影響は大きいといえます。

 

 

自公分裂事件以降、報道のすべてが「高市早苗の支持率下げてやる」を目的に作られている

自公分裂事件以降の高市早苗氏を取り上げた報道は、確かに「支持率を下げてやる」ことを目的としたものが少なくないという見方があります。自民党の総裁に就任した高市氏に対し、公明党およびその支持基盤である創価学会との連立関係が揺らぎ、政治的な波紋が広がりました。この状況でメディアが高市氏に対する批判的な報道を強め、支持率に影響を与えようとしていると感じる人が多いのは事実です。

報道の中では、高市総裁の執行部人事や連立難航、政策の不一致が頻繁に取り上げられ、こうした報道が世論形成に影響を与え、支持率低下に繋がっているとの指摘があります。公明党の連立離脱通告をはじめ、高市氏側の発言や政局の動きもメディアで繰り返し報じられており、結果として高市氏の評価を下げる材料として利用されている側面が強いようです。

このような報道姿勢は、政治的な駆け引きや権力闘争の一環としてメディアが巻き込まれていることを示唆しており、報道の公平性や意図的な印象操作についての議論を呼んでいます。したがって、「高市早苗氏を取り上げた報道のすべてが支持率を下げるためのもの」と感じるのは、そうした政治的背景や報道の偏りを反映している部分が大きいと言えます。

 

 

過去から長く日本を良くする政治家を、印象操作で貶すのが左翼オールドメディアの生業

韓国の歴史や文化に対する否定的な見解や偏見は、多くの日本人に根強く残ることがあります。そうした感情は、戦争や植民地支配の記憶、歴史認識問題など複雑な背景に基づくことが多いです。一方で、一部の左翼メディアや報道機関は、長期にわたり日本の良い政治家や団体の実績を印象操作や偏向報道により批判や貶めることも指摘されています。これには、報道の偏向や政治的意図、スポンサーや利益団体の影響も関与し、長年の「偏向報道」や「印象操作」が行われてきた側面もあります。​

歴史的には、戦後の日本の復興や経済発展、外交の地道な努力を評価する声もありますが、一方でこうした成果を一部隠し、敵視や否定的なイメージを植え付けるために偏向報道が行われるケースも散見されます。特に、ネットやSNSの普及により、情報操作や意図的な印象操作の手口が明るみになりやすい状況です。こうした中、日本を良くした政治家や団体の正当な評価を歪める偏向・印象操作の報道が一部メディアや関係者によって続けられている可能性は否定できません。

 

 

維新の会が「身を売る改革」と言われている

日本維新の会が掲げる「身を切る改革」とは、政治家自身がまず自らの特権や待遇を削減し、その覚悟を示すことで国民の信頼を回復し、行政や政治の抜本的な改革を進めるという理念の改革を指します。具体的には議員定数の削減や議員報酬のカット、政治家の特権見直しなどを自ら率先して行うことが含まれます。この改革の目的は、政治家が国民に負担を押し付けるだけでなく、自身も痛みを負うことで政治の透明性や倫理性を高めることにあります。

ただし、この「身を切る改革」は維新の会の根幹の政治理念である一方、議員定数削減を含めた改革が進む過程で党内外の政治的駆け引きや妥協が必要となり、「身を売る改革」と揶揄されることもあります。特に議員数の削減や報酬カットは政治家にとって大きな痛手であり、維新の主張が実際の政治でどのように実行されるかが注目されています。つまり、身を切る改革は政治家の痛みを伴う覚悟の表明であり、既得権益を壊すための倫理的な改革と位置付けられますが、現実の政治での調整過程で批判的な見方が出ることも理解されています。

週刊朝日による橋下徹特集記事問題

 

 

公明党が嫌がってる定数削減が自らの連立離脱で実現しそう

現在、自民党と日本維新の会が連立政権を目指している中で、国会議員の定数削減が大きな議論となっています。特に比例代表の定数削減が焦点であり、公明党は比例代表の議席数が多いためこの削減に非常に強く反発しています。公明党の斉藤鉄夫代表は「これは我々に対する宣戦布告だ。全面戦争になる」との強い言葉で反対の姿勢を示しています。さらには、これまで連立を組んでいた自民党との協力関係も、この問題をきっかけに見直す可能性が公明党内部で浮上しています。

議論の背景としては、維新が定数削減を連立条件の絶対条件として突き付けていることに加え、自民党も維新と連携を優先するためにこの要求を飲む方向に動いているため、公明党側は厳しい立場に追い込まれています。公明党は比例代表だけを削減する案に対して「民意の多様性を切り捨てる」との懸念を示し、慎重な議論の必要性を強調しています。

結果として、公明党が嫌がっていた議員定数削減は、公明党の連立離脱によって実現する可能性が高まっている情勢です。これにより、自民党と維新の連立基盤がより強固になり、公明党は野党側や独自路線を模索する展開が予想されます。

 

 

ちょっとお灸を据えるつもりが議員定数削減まで話が進むとは公明党は思っていなかっただろう

公明党は議員定数削減に対して強く反発しており、過去には「うちへの宣戦布告だ」との表現で危機感を示しています。公明党が特に問題視しているのは比例代表の議席削減で、比例代表で多くの議席を持つ公明党にとっては打撃が大きく、民意の多様な反映ができなくなることを懸念しています。

今回の議論は自民党と日本維新の会の連立政権を見据えた政策協議の一環であり、維新が強硬に議員定数削減を要求している中、公明党としては想定以上に踏み込んだ要求と感じた可能性があります。最初は「ちょっとお灸を据える」程度の意図だったかもしれませんが、話が進む中で定数削減自体の実現に向けて動き出し、公明党の立場が厳しくなっている状況です。公明党は比例区だけでなく小選挙区も含めたバランスの取れた議論が必要と主張しており、単純な削減だけでは民意の適切な反映を損なうと強調しています。

このため、公明党にとっては議員定数削減の議論がここまで進展することは予期せぬ事態であり、連立関係にも影響を及ぼす重大な政治課題となっています。

 

 

統一教会は叩くが創価学会には寄り添う報道特集

統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に対しては、政治家との関係や過剰な献金要求など社会問題として強く批判され、報道でも問題点が多く取り上げられています。東京地裁の解散命令の可能性も注目されており、強く叩かれる対象となっています。一方、創価学会については、同様に献金問題や政治関与の指摘はあるものの、報道では統一教会ほど大きな問題視や攻撃がされにくい傾向があります。創価学会と関連の公明党は、メディア側に一定の配慮や距離感を保たれているとされ、ときに寄り添うような報道姿勢があるとの指摘もあります。背景には、創価学会の影響力やメディアと印刷物配信の関係などがあるとの見方もあります。報道特集での扱いが統一教会と創価学会で明確に差が出ている状況です。​

この差異は、統一教会の近年の問題の顕在化や政治家関係の暴露が強調されやすい一方で、創価学会は長年の政治的基盤や社会的認知度の違いなどによるものと考えられます。報道の公正性やバランスを巡っては賛否両論あり、宗教団体への接し方や社会的役割の見方が異なるため、両者に対する報道姿勢に差が生じているのが実態です。

 

 

毎日新聞社グループは聖教新聞の印刷を70年間受託している。太い収入源

毎日新聞社グループは、創価学会の機関紙「聖教新聞」の印刷を1955年(昭和30年)から70年以上にわたり受託しており、この印刷委託は全国の毎日新聞系列の印刷工場で行われています。聖教新聞の発行部数は公称約550万部にも及び、膨大な印刷量を支えるために毎日新聞グループのインフラが不可欠な状態です。さらに公明党の機関紙「公明新聞」も同様に長年にわたり毎日新聞系列の印刷会社が担当しています。毎日新聞グループにとって聖教新聞・公明新聞の印刷受託は重要な収入源であり、広告収入がネットに奪われて新聞発行部数が減少傾向にあるなか、この収入を失うことは経営的に大きな痛手となります。

こうした長い取引関係と収入面の依存から、TBSなど毎日新聞社系列のメディアが創価学会や公明党を強く批判しにくい構造が形成されていると考えられます。このため、社会問題化しやすい統一教会に対しては厳しい報道がなされる一方で、創価学会関連については報道の扱いに慎重さや寄り添う姿勢が見られることが指摘されています。​

この背景はメディアの収益構造や新聞発行の持続に密接に関係しており、宗教団体への報道姿勢にも影響を及ぼしていると理解できます。

 

 

学研 世界の国旗かるた2
B0C535J15V

 

 

 

コメント