今の自分は「過去の自分の選択」の結果
だとすればみんな幸せなはず。
そうでないとすれば・・・
自分の意志で選ばなかったということ。
家族のため、会社のため、お金のため。
「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強い
2018年8月28日
学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが28日、発表した。日本は国連の「世界幸福度報告書」で幸福度ランキング54位に低迷。幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」と指摘している。
「周囲の勧めで決めた」人ほど不満感が強い
西村和雄・神戸大特命教授(数理経済学)らは2月、インターネットを通じて全国の20~69歳の男女約93万人に調査票を配信。約2万人から有効回答を得た。約100個の質問への回答をもとに(1)収入(2)学歴(3)自己決定度(4)健康(5)人間関係--の五つの要因が幸福感にどう影響しているかを分析した。
その結果、健康と人間関係に続いて自己決定度の影響が大きかった。高校、大学の進学先や初めての就職先を誰が決めたか尋ねた質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不満感が強い傾向がみられたという。
世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ち
収入も幸福感を左右していたが、その影響度は自己決定度の約7割にとどまり、世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ちになった。
学歴による幸福感はなかった
また、学歴による明確な差はみられなかったという。
0.2025年は2024年よりも自分にとって良い年になると楽観している
世界各国平均 71%
インドネシア 90%
コロンビア 88%
中国 87%
フィリピン 87%
ベルー 85%
南アフリカ 84%
メキシコ 84%
マレーシア 81%
タイ 79%
アルゼンチン 79%
ブラジル 79%
チリ 79%
インド 78%
ポーランド 72%
シンガポール 72%
ハンガリ 72%
オーストラリア 7%
カナダ 71%
米国 70%
ルーマニア 70%
アイルランド 69%
スイス 69%
オランダ 57%
スウェーデン 66%
スペイン 68%
イギリス 61%
トルコ 69%
イタリア 58%
ドイツ 56%
韓国 56%
ベルギー 51%
フランス 50%
日本 38%
https://www.ipsos.com/sites/default/files/ct/news/documents/2024-12/press-release-2024-12-24-ja.pdf
日本、8年連続「最も悲観的」 来年の見通しで33カ国調査―イプソス社
頭が良い人は悲観的
頭が良い人が悲観的であるという見解は、いくつかの心理学的な観点から支持されています。一般的に、知性が高い人は物事を多角的に考える傾向があり、ポジティブな側面だけでなくネガティブな側面もよく理解します。このため、彼らは現実の厳しさやリスクをより敏感に感じ取ることができ、結果として悲観的な見方を持つことがあるのです14。
また、頭が良い人は好奇心が強く、物事を深く考えるため、未来の不確実性やリスクについても考慮することが多いです。このような思考プロセスは、時にネガティブな結論に至ることがあります。例えば、頭の良い人は問題解決において、最悪のシナリオを想定し、それに備えることが多いです25。
一方で、悲観的な思考が必ずしも悪い結果をもたらすわけではありません。悲観的な視点は、リスク管理や計画立案において有用であり、実際に成功を収めるための戦略的な思考を促すこともあります。したがって、頭が良い人が悲観的であることは、彼らの知性や思考の深さを反映しているとも言えます36。
頭が良い人が悲観的である理由の一つには、彼らが持つ「内なる声」や「チャッター」と呼ばれる思考のプロセスがあります。この内なる声は、無意識下と意識下の対話を反映しており、思考が分散しやすく、結果としてネガティブな側面に焦点を当てることが多くなります。このような思考のクセは、特にリスクを評価する際に顕著に現れます5。
また、頭が良い人は、過去の経験や知識を基にした判断を行うため、未来の不確実性に対して敏感です。これにより、彼らは失敗の可能性を強く意識し、悲観的な見方を持つことが多くなります。実際、知性が高い人は、成功するためにはポジティブな思考が必要であることを理解しつつも、現実の厳しさを直視することが多いのです45。