Q. 最低な人間が多い職業はどれだと思う?
A. 建築家になりたいと思っていたが……建築家や、建築学科の学生、建築学の教授と出会ってみたら、嫌なやつらばかりだった。とても変な感じだった つまり…ン…どうしてこんなに一貫しているんだろう? でも、そういうものなのかも。
建築家・安藤忠雄氏「80年以降に生まれた若者はダメ」
若い芽を摘んできた老人達が何を言う
建築家・安藤忠雄氏「70、80の老人が引退したら日本は困る」
反逆ということで自立心を壊した老人
反逆ということで自立心を壊してきたのは誰だよ・・・。そっちの意識改革からしてもらいたい
この社会を作ったのは60~80の人間だろう
この社会を作ったのは60~80の人間だろうに。何で自分たちのことは棚上げするかな
老人は我儘な似非不良って感じ
確かに80代くらいの老人は迫力がある。60代くらいの連中は迫力っつーより我儘な似非不良って感じ
老害こそがいまの成り上がれない閉塞社会をつくった
こいつの頃は、大学にいかないでもうまく建築家や大学教授にまで成り上がれたけど、こいつら老害こそがいまの成り上がれない閉塞社会をつくったんだよね
団塊世代は上の人たちの遺産でうまうましてたダメな世代
確かに今の70~80代は本当に凄いと思うんだけど、俗に言う団塊世代はその人たちの遺産でうまうましてた、ダメな世代だよね。日本凋落のきっかけを作った世代なのに、それを全部若者のせいにして逃げるとか、年配者としてあるべき姿なのか?
日本における各世代の名前と特徴
日本では、社会背景や時代の流れに応じて世代ごとに特徴的な呼び名と傾向が存在します。以下に主な世代の名称と特徴をまとめます。
団塊世代 | 1947〜1949年 | 第一次ベビーブーム期生まれ。人口が多く、競争意識・仲間意識が強い。努力は報われるという思想。 |
しらけ世代 | 1950〜1965年 | 政治や経済への無関心・無気力が特徴。個人主義が強く、プライベート重視。テレビ・アニメ普及期。 |
新人類世代 | 1955〜1967年 | 価値観が多様化し、従来の常識にとらわれない。消費やライフスタイルに新風。 |
バブル世代 | 1965〜1970年 | バブル経済期に社会人。消費意欲が高く、ブランド志向。楽観的な傾向。 |
団塊ジュニア世代 | 1971〜1974年 | 団塊世代の子世代。人口が多く、受験や就職競争が激しい。 |
氷河期世代 | 1970年代後半 〜80年代生まれ |
就職氷河期で社会進出。非正規雇用が多く、安定志向。 |
ミレニアル世代 (Y世代) |
1980〜1995年 | デジタルネイティブ。ITリテラシーが高く、共感や体験重視。モノよりコト志向。 |
さとり世代 | 1985〜1995年 | バブル崩壊後に成長。現実志向・安定志向・ブランドや名声より実利重視。デジタル慣れ。 |
ゆとり世代 | 1987〜2004年 | ゆとり教育世代。競争意識や上昇志向が低め。ストレスに弱い傾向。 |
Z世代 | 1995〜2010年 | デジタルリテラシーが非常に高い。多様性・社会的意義重視。SNS活用が日常。リアルな体験やアナログ文化への関心も。 |
各世代の特徴の詳細
団塊世代(1947〜1949年)
- 人口が多く、集団意識が強い
- 努力や競争を重視し、流行に敏感
しらけ世代(1950〜1965年)
- 無気力・無関心、個人主義
- テレビやアニメ文化の普及
新人類世代(1955〜1967年)
- 新しい価値観を持ち、既存の常識を打破
- 消費やライフスタイルに多様性
バブル世代(1965〜1970年)
- バブル景気の恩恵を受け、消費志向が強い
- 楽観的でブランド志向
団塊ジュニア世代(1971〜1974年)
- 団塊世代の子ども世代。人口が多く、競争が激しい
氷河期世代(1970年代後半〜80年代生まれ)
- 就職氷河期に直面し、安定志向が強い
ミレニアル世代(Y世代、1980〜1995年)
- デジタルネイティブ。ITリテラシーが高い
- モノより体験や共感を重視
さとり世代(1985〜1995年)
- 現実志向・安定志向。ブランドより実利
- デジタルツールに慣れている
ゆとり世代(1987〜2004年)
- ゆとり教育の影響で、競争意識が低い
- ストレス耐性が低め
Z世代(1995〜2010年)
- 生まれながらのデジタル世代。SNSやスマホ活用が日常
- 多様性・社会的意義・リアルな体験を重視
このように、日本の各世代は生まれた時代背景や社会の変化により、価値観や行動様式に特徴が見られます。