子供に面倒を見てもらう時代ではない。世界的な傾向
「子供に面倒を見てもらう時代ではない」という考え方は、現代日本の高齢者や家族の関係性や社会環境の変化を反映したものです。昔は長男が家を継ぎ、親の面倒を見るのが当たり前とされてきましたが、今は多くの高齢者が子供に負担をかけたくない、自立して生活したいという意識を持っています。
加えて、子供世代も経済的・時間的に余裕がない場合が多く、親の介護を全面的に担うことが難しい状況です。社会全体としても、介護保険や福祉サービスの充実により、家族だけで面倒をみる時代から、専門機関や地域の支援を活用する時代へと変わりつつあります。
つまり、親の老後の面倒を子供に頼るのが常識ではなくなり、「自分でできることは自分で」「できない部分は社会資源に頼る」という形が主流になっています。この変化は日本だけでなく、世界的な傾向でもあります。
2025年09月23日 ”人生100年時代”を喜んでばかりはいられない…「昭和の親孝行」は、もはや”無理ゲー”という深刻
高度経済成長期からバブル期にかけて日本社会に根付いていた「期待に応える親孝行」モデルは、親は子の恩人であり、子は親の期待に応え従うべきだというものでした。このモデルは終身雇用や三世代同居といった時代背景のもとで機能し、長男の嫁が介護をする、経済的支援をすることが一般的でした。しかし現代は、平均寿命の延びによる長期介護の負担、経済的不安定、核家族化や家族形態の多様化、個人の価値観の多様化、社会資源の発達により、このモデルはもはや現実的でなくなっています。
現代では親の介護や面倒を見ることが個人の負担だけでなく、社会全体で支えるべき課題となっており、「昭和の親孝行」は無理な努力や犠牲を強いるものとして機能不全に陥っています。島田裕巳氏は、「親じまい」という新たな親子関係のあり方を提唱し、親の期待に無理に応えず、精神的な距離をとりながら社会資源を活用することが必要だと説いています
年老いた親の介護や家族関係に疲れた人に向けて、精神的負担を軽減する具体的な方法を4つのステップで解説する書籍です。この本は親子関係の再構築をテーマに、親の期待に応えなくてもいい、親孝行は義務ではないという考え方を示し、親との距離の取り方や心の持ち方を指南しています。認知症や介護の問題を抱える現代社会で、親の世話に悩む人が自己責任感や罪悪感から解放され、心穏やかに関係を続けるためのヒントが豊富に述べられています。
主なポイントは、親に盲目的に従わず尊敬と役割の呪縛を解くこと、精神的な距離の取り方、生前供養の考え方、介護者にならない勇気などです。親の世話を「義務」としながらも精神的に疲弊している人に対し、世間の価値観と自分の気持ちの葛藤の中で楽に生きる術を示しています。この本は精神的負担の軽減と現代的な親子関係のあり方を模索する内容です。
コメント