世界

DQN

習近平の任期は2028年。それまでに台湾を侵略したい

2025年11月24日 習近平氏は「タイムリミットがあるので焦っている」”強硬指示”の背景を元朝日新聞記者が解説 この記事の本質は、中国の外交強硬化の「なぜ今なのか」という点にある。峯村健司氏(元朝日新聞記者、キヤノン戦略研究所上席研究員)...
Work

日本の戦略は「EVを否定する」事ではなく「様々なエネルギー技術を組み合わせて、時間をかけて無理のない移行を進める」事

ハイブリッド車は「過渡期の合理的解」世界的な意見「環境保護」に従いEVを推進すると、バッテリーとレアアースに依存する事になる。少ない資源を奪い合う事になる。中国に依存する事になる。資源国に依存する事になる。HVは内燃車から電気自動車にマイル...
世界

「日本は先頭を走ることよりも、みんなが走る道筋をつくる国になる」ことが現実的戦略

日本が取るべき現実的な戦略 現実的に言うなら、日本が中国のように「覇権を取る」ことは不可能だ。だが、「覇権の下で確実に利益を取るポジション」に回ることは可能だ。つまり“王者にはならないが、王者の隣で食う”戦略。これを現実的に設計すると、次の...
中国

中国の言う「対価」は、日本だけでなく中国自身にも損害を及ぼす。結果的に両国が共に損をする構図

日本よりも中国の方が損失が大きいのではないか?その指摘は正確な視点だ。経済構造を冷静に見れば、中国の損失の方が潜在的に大きい可能性が高い。理由は3つある。 相互依存の非対称性日本の対中依存度はGDP比で見ると限定的だが、中国は高付加価値技術...
世界

客観的に見て日本の「うなぎの資源量に関する主張」は正しいか?

日本がうなぎの輸出規制に反対する主な理由資源量に関する主張 日本政府は「ニホンウナギの資源量は十分であり、絶滅の恐れはない」と主張しています。​ 科学的根拠に基づいて資源管理が行われているため、国際取引によってウナギが絶滅の危機にさらされる...
Work

韓国の若者の就職環境は極めて厳しい状況が続く。若者の就業率は15~29歳で約44%

韓国の若者の就職環境の最新事情韓国の若者の就職環境は極めて厳しい状況が続いています。2025年の調査によると、15~29歳の約67%が就職空白期(就職浪人期間)を経験し、そのうち約39%が6カ月以上就職できない状況にあります。新規学卒者の平...
デマ

中国のプロパガンダは内向きの支持固めを狙ったものだが、中国国民の「情報疲れ」と「現実認知」によって逆効果

2025年11月21日 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」 中国メディア(央視網など)が「高市早苗首相の台湾有事発言を受けて、中国政府が日本への旅行・留学を制限し始め、日本経済に影響が出て...
Money

今の中国は「完全なデフレスパイラルは始まっていない」が「名目成長が止まる危険水域」にいる

超コスパ主義になる中国人消費者。根拠のないブランドプレミアムはもう通用しない この記事(玉木野氏「超コスパ主義になる中国人消費者」)の主題は、「中国市場の構造変化を見誤る日本・外資企業の怠慢」と「中国消費者の意識変化」を明確に対比している点...
クレーマー

遠藤誉「日本が持っている最強の対中国対抗カードは半導体製造装置」

中国の高圧的な日本叩きに対して日本が持っているカード 中国の高圧的な日本叩きに対して、日本が持つカードや対抗策は非常に限られており、中国側の圧力に対処するには長期的な戦略と冷静な対応が求められている。中国の圧力と日本が直面する状況 中国は高...
エネルギー

「中国は今は電気が余って廃棄」というのは誇張。火力発電を無くしてから言うべき

2025年11月18日 4年前には電力不足で計画停電。今は電気が余って廃棄電力が問題に。中国の発電事情中国の電力構造の急変2021年当時、中国では石炭火力の抑制と再生可能エネルギー(再エネ)転換を急速に進めた結果、全国的な電力不足と計画停電...