江戸時代は「三輪宝」で吉日とされていた。ある時「三隣亡」と書き間違えたため意味が逆転し、凶日に

日本

 

三隣亡

三隣亡(さんりんぼう)とは、暦注の一つで、土木や建築に関わることをしてはいけない凶日とされる日のことです。この日に建築や引っ越しを行うと、自分の家に限らず三軒隣まで災いが及ぶと古くから言い伝えられています。

由来にはいくつか説がありますが、江戸時代の書物では「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と吉日とされていました。それがある時、「よし」を「あし」と書き間違えたため意味が逆転し、凶日とされるようになったという説が有力です。実際は根拠のない迷信であり、現代では特に建築関係者の間で注意する人が多いものの、気にしすぎる必要はありません。

三隣亡は毎月決まった十二支の日にあたり、1月・4月・7月・10月は亥の日、2月・5月・8月・11月は寅の日、3月・6月・9月・12月は午の日が三隣亡に該当します。年間で約30日ほどあり、その日に建築や引越しなどを避けるのが一般的です。

 

 

学研 世界の国旗かるた1
B0C12QDDQF

 

 

 

コメント