アメリカの発明品
1(中)飛行機
2(二)電話
3(遊)白熱電球
4(三)インターネット
5(一)映画
6(右)ハンバーガー
7(左)発電機
8(捕)冷蔵庫
9(投)核兵器
日本の発明品
1(中)カラオケ
2(二)カップラーメン
3(遊)八木アンテナ
4(三)青色発光ダイオード
5(一)電卓
6(右)フロッピーディスク
7(左)寿司
8(捕)ウォークマン
9(投)CD
八木アンテナってなんやの?
- 屋根の上に乗っとるゲジゲジみたいなアンテナの事や。電気通信関係では八木って名前は神に等しいんやで
- 八木さんが作ったアンテナで、屋根についてる棒みたいなの。日本が開発したけど有効性が分からないから軍に使ってもらえず、なぜかアメリカが使ってた
- サンキュー、今wikiでも読んでみたわ。悲しくなる話やった……。日本はこんな話ばっかりやな……
日本が開発したけど軍に使ってもらえずアメリカが使ってた
「日本が開発したけど有効性が分からないから軍に使ってもらえず」ここまでならまだいい。「なぜかアメリカが使ってた」!?!?!?情報だだ漏れやんけ!
- 戦前だし特許やったんや。特許も延長しようとしたけど外国に圧力かけられて駄目やったんや。なお政府は助けなかった模様
日本の十大発明家(1985年)
wikiからやけど、この中やと真珠が分かりやすいな
豊田佐吉(木製人力織機、自動織機)
御木本幸吉(養殖真珠)
高峰譲吉(タカヂアスターゼ、アドレナリン)
池田菊苗(グルタミン酸ナトリウム)
鈴木梅太郎(ビタミンB1、ビタミンA)
杉本京太(邦文タイプライター)
本多光太郎(KS鋼、新KS鋼)
八木秀次(八木・宇田アンテナ)
丹羽保次郎(NE式写真電送機)
三島徳七(MK鋼)
- ビタミンとグルタミン酸は世界レベルやな。あとはゴミかパクリ
- 知識もないくせにようそんなこと言えるな…
乾電池
人工心臓
破傷風の血清
炭素繊維
胃カメラ
ラップトップ
ゴミ()
- 炭素繊維って日本発明してたんか。知らんかった
- 最初の炭素繊維はアメリカの企業やけど、今主流になってるタイプのは日本の進藤昭夫さんが発明したもんやで
- からくりと国友がいない
戦前の日本人 100年前の意外に豊かな国民生活、給料、娯楽、恋愛
- 戦前の日本に対して一般的に持たれがちな「貧しくて暗い」というイメージを覆し、実際には意外に豊かな国民生活が営まれていたことを55のエピソードで紹介する新書です。
本書で取り上げられている主なトピックは以下の通りです。
- 阿部定は超人気者だった
- 売春が公認で性病に悩んでいた
- 遊園地やジェットコースターもあった
- サラリーマンは若い女性の憧れの的だった
- アジアの秀才たちが大挙して留学に来ていた
- 大阪は東京より人口が多かった
これらのエピソードを通じて、教科書には載らない戦前のリアルな生活、給料水準、娯楽、恋愛事情などが、当時の社会の多様な側面を交えて楽しく解説されています。
この本は、戦前の日本に対して新たな視点を提供し、現代人が持つ先入観に一石を投じる内容となっています。
コメント