2025年5月、長年悩んでいた高血圧が治った
減塩に気をつけているつもりでした。でも「塩分を極限まで減らそう」と決意して実践しました。その結果、110/70くらいになりました。直前まで140/90くらいでした。もし塩分不足の症状が出たら塩を摂取します。
1日で取る塩分は「小さじに山盛り一杯の顆粒鶏ガラスープ」です。
鶏ガラスープ小さじ1杯(約2.5g)あたり1.2g〜1.4gの食塩相当量です。
2~3回/週の10kmジョギングでも治らなかった
75kgから65kgに下がりましたが血圧は変わりませんでした。正直な所、運動療法だけでは下がりません。
和食をやめた
2023年から白米が高くなりました。「安くなったら買おう。それまではパスタなどの小麦で生活しよう」と思いました。2025年5月の今でも白飯を食べることはほとんどありません。たまに弁当か外食で口にするだけです。1ヶ月に1度も食べていないです。
いま思えば和食は塩分が多い
白飯に醤油と生卵と納豆をかけて食べると美味しいですが、醤油が気になります。味噌汁は味噌を入れます。ぬか漬けも塩を使います。日本食が健康的とは思えません。
朝はスープ
大豆・キャベツ・玉ネギ・ニンジン・豚挽き肉・鶏ガラスープをスプーン1杯。入れて煮るだけです。味はかなり薄いと思います。味が薄いと感じても塩は入れません。1週間分を作って保存しています。キャベツと大豆は別に圧力鍋で煮ます。単体で保存容器に入れます。食べる時に加えます。電子レンジで温めています。
昼はカレー
上記のスープからキャベツを省いたものです。一時期「カレーの味がぼやけたときは塩を加える」と聞いて入れたのですが、血圧が上がりました。今はスプーン1杯の鶏ガラスープを守っています。
白飯ではなくて、パスタで食べます。
カレーの付け合せ「大根の甘酢漬け」
塩を入れるのはやめようと思います。レシピを見て盲目的に塩を使っていました。塩を入れない作り方もあるそうです。
インドでは付け合せに生の大根の輪切り、生の玉ネギを食べるようです。調べるとどちらも消化に良いので食べる事にしました。
夜はホットケーキかオートミールと果物
塩は入れません。
パンは減らした
パンには塩分がかなり入っています。減らしたほうが良さそうです。
すべてのカレーに使うきほんのMIX
スパイスカレーの定番である3種類のパウダースパイスを同量ずつ混ぜて作ります。容器に入れてフリフリすれば一瞬で完成。辛味のスパイスは入っていないので誰にでもおすすめのMIXです。大さじ1ずつあわせれば、ひとりぶんのスパイスカレー9回分ができあがります。
- ターメリック・・・別名ウコン。土っぽい薬のような香りの黄色いスパイス。カレーに色をつける役割も。
- クミン・・・スパイスカレーには欠かせないスパイス。シードもあるが、ここではパウダーを使う。
- コリアンダー・・・パクチー(香菜)の種を粉末にしたもので、さわやかな花のような香りが特徴。
割合を変えてアレンジMIX
ミックスするスパイスの割合を変えると、好きな香りを際立たせることができます。辛口カレーを作りたいときは、チリパウダーを加えます。きほんMIXと仕上がり量が変わりますが、調理の際はひとりぶんに小さじ1を使うのは共通です。
- 1:1:1 きほんのタクコMIX
- 1:2:3 インド感UP!
- 1:2:1 香りUP!
- 1:1:1:0.5 中MIX チリパウダー
- 1:1:1:1 辛口MIX チリパウダー